模擬講義

東北大の先生方による講義を体験できる模擬講義!!
今年は天皇の不可思議現象、少子化、小惑星探査機はやぶさ、アルゴリズムなどの講義となっています。
普段は聴けない東北大の貴重な講義、ぜひ体験しませんか? B棟204教室でまってます!

茂木謙之介先生

所属:大学院文学研究科
日時:10月26日(土)10:30~11:45
題名:天皇と不可思議現象の近代
概要:前近代の日本社会において不可思議な現象と朝廷や王権は密接なものでしたが、科学的な合理性を採用した近代社会では両者の結びつきは見過ごされてきました。しかし、不可思議な出来事は時代を超えて近現代社会にも生起しており、時に同時代の人びとの天皇や皇室をめぐるリアリティを形成してきました。本講義ではそのような事例を挙げつつ、近現代皇室をめぐる想像力について考えてみたいと思います。

東北大学祭公式YouTubeチャンネルでもご紹介↑

鈴木顕先生

所属:大学院情報科学研究科
日時:10月26日(土)13:30~14:45
題名:アルゴリズムのチカラでパズルを解く
概要:アルゴリズムとは,問題解決のための手法のことです。優れたアルゴリズムは、より良い解をより高速に計算します。アルゴリズムの進歩により、私たちの生活はどんどん便利になってきています.では,アルゴリズム研究者は普段どのような研究をしているのでしょうか?この講義では、いくつかのパズルを例に取り、アルゴリズム研究の魅力を紹介します。

東北大学祭公式YouTubeチャンネルでもご紹介↑

松本恵先生

所属:大学院理学研究科
日時:10月27日(日)10:30~11:45
題名:小惑星、彗星サンプルから読み解く初期太陽系進化
概要:小惑星や彗星は太陽系の歴史を読み解く手掛かりを秘めた天体です。我々の研究室では、小惑星や彗星から飛来する隕石や小惑星探査機が持ち帰ったサンプルを研究に取り組んでいます。講義では、私達が普段どのように研究を行っているのか、探査機はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウサンプル分析の様子とその成果など最新の研究成果を紹介します。

東北大学祭公式YouTubeチャンネルでもご紹介↑

若林緑先生

所属:大学院経済学研究科
日時:10月27日(日)13:00~14:15
題名:少子高齢化入門 ―子どもの「質」と「量」―
概要:本講義では、日本の少子高齢化と少子化対策について、ベッカーのQuantity-Quality仮説に基づき、子どもの「数」と「質」に焦点を当てた研究を紹介します。子どもの「質」として学業成績を考えます。また学業成績と関係が深い教育費、親の時間の使い方も見ています。この講義で少子化対策を再考する機会になれば幸いです。

東北大学祭公式YouTubeチャンネルでもご紹介↑