若林先生へのインタビュー
今研究していることについて教えてください
私の専門は福祉経済学で、主に、アンケート調査を基に、実証・分析しています。具体的には、「家族の経済学」を研究しています。社会保障制度や福祉制度と家族の関係性について研究しています。例えば、子供の質と量の研究であったり、東日本大震災で離婚が減少した理由などです。さらに、乳幼児医療についても研究しています。乳幼児医療制度は、乳幼児が病院に行く際にその費用が無料もしくは 500 円程度になる制度です。その制度は頻繁に病院を訪問することを促し、混雑を究引き起こす可能性があります。そこで、その制度によって実際に健康状態が良くなるのか、病院に行く頻度が高まったのかについても研究しています。
今行っている研究の有用性について教えてください
例えば、少子化についてですが、世間一般の意見としては良くないものとされていますが、必ずしも良くないわけではないのではないでしょうか。私は、一般に世間で言われていることが本当に正しいのかどうかをデータを使って研究しています。より多くの情報を基に判断できるという点で有用なのではないかと思います。
自分の研究室に欲しい人材像を教えてください
私の研究室では、データを基に研究しています。決して壮大なことをしているわけではないので、自分の興味関心を突き詰めることができる人材が欲しいと思います。また、根拠を基に話すことができる学生に育って欲しいです。
研究をしているうえで最高の瞬間があれば教えてください
研究の手段として回帰分析をしているのですが、その際にデータをきれいに整理する必要があります。そのプロセスにある程度先が見えた瞬間です。結論を出すためには、データがきれいに整理されていることが必須です。だからこそ、きれいになっていることが嬉しいです。
大学生に伝えたいことは何ですか
今日、インターネット社会であるために本当に正しいのかは定かではないが囁かれているものがあります。しかし、正解があるわけではないからこそ、それらを自分なりに考え、根拠を持って発言できるようになってほしいです。
仙台のおすすめグルメを教えてください
仙台駅の立ち食い寿司が好きです。お店は仙台駅に複数個あります。
今年あった一番うれしかったことを教えてください
シンガポール出張です。学会で発表したり、マーライオンを見れたことは楽しかったです。また、格差を研究しているため、日本よりも格差を認める風潮があるシンガポールの様子を見ましたが、とても衝撃的でした。例えば、トラックで人が運ばれる様子であったり、家庭にメイド小屋があったりしたことです。それらはとても考えさせられるものだと思いました。
今年に達成したい目標を教えていただきたいです
書き終えなければならない論文が、2・3本あるので書き終わらせたいと思っています。他にも研究が最終局面に達しているものもあるので、それらを進めるためにも速く書き終えたいと思っています。