模擬講義
ナノレベルでの物作りの面白さ
理学研究科
林雄二郎先生
B204
10/29(土)10:30-11:30

有機化合物は私たちの身の回りのありとあらゆるところに存在し、有機化合物の合成にも、環境調和性が求められています。「有機触媒」の分野に昨年度のノーベル化学賞が授与されましたが、有機触媒について解説し、有機触媒を利用したインフルエンザ治療薬「タミフル」の簡便な合成法について紹介します。
渦は敵か味方か【宇宙の真理を活かす?】
工学研究科
茂田正哉先生
B204
10/29(土)13:30-14:30

私たちは渦に囲まれて生きています。渦はもしかするとこの宇宙の真理かもしれません。1万度のプラズマ流をつかう、今まさに「熱い」ものづくりプロセスにも渦が生じます。それは邪魔な存在か、活かせるものなのか。自然現象であり、人類社会にも大きく寄与する渦なるものを知ることで、世界の見え方を変えてみませんか。
学生が被災地に関わり続けることの意義-12年目の現場から-
高度教養教育・学生支援機構
松原久先生
B204
10/30(日)10:30-11:30

東北大学では、発災から12年目を迎えた現在でも、被災地に関わるボランティア活動等が継続してきました。そこで今回は12年目の現場における取り組みを紹介するとともに、①被災地②学生それぞれの視点から意義を提示します。また震災の経験をいかに未来の社会へつなげていくかという点も一緒に考えていきたく思います。