局員インタビュー

局員インタビューでは、東北大学祭事務局の執行部に取材をしました。これを機に事務局の内部や、所属する方について知っていただければ幸いです。
記事は随時追加していくので楽しみにしていてください!

~広報局長~

名前 橋詰隆生
役職 広報局長
出身 大阪府

Q.学祭に入局した理由

A.友達が欲しかったからです笑

あと、楽しそうだったからです笑

Q.仕事内容を教えてください!

A.広報局としては、東北大学祭を知ってもらうためにSNSやYouTubeを通して活動しています!ぜひご覧ください!局長としては、局外の事務局員や、企業さんと連絡を取り合ったり、局をまとめたり、仕事を振り分けたりしています。局員のやる気を引き出すのも局長の仕事です!笑

Q.仙台でおすすめのデートスポットはありますか?

A.秋保温泉がおすすめです!大学生はお金に余裕があるので、温泉などで、高校生のときはあまり味わえないような非日常的な体験ができます!また、蔵王でスキーやスノボをするのもおすすめです。自分自身、関西出身なので近くにスキーやスノボができる環境があるのは嬉しいです!スキーやスノボはいい思い出になると思うのでぜひ!

Q.サークルやバイトは何をやられていますか?

A.バイトは塾の講師をしています。時給は良いですが、授業前の準備が大変だったり、プレッシャーが大きかったりします。大変ですが頑張っています!また、塾の講師をしている東北大生は多いので、バイト先で他大学の友達はできにくいです。サークルは、川内テニスサークルに所属しています。中学生のころテニス部に所属していたのと、楽しそうだったので入りました。ですが、コロナの影響でつい最近活動再開したばかりなので、まだ活動したことがありません泣

Q.大学生のうちにチャレンジしたいことはありますか?

A.もともと留学をしたいと考えていましたが、コロナの影響で行くことができず、オンライン留学にも参加しませんでした。公務員を目指しているので、現在は、公務員試験合格に向けて頑張っています!でも、ひとつ思うのは、大学生のうちに車が欲しいです…。

Q.今年の学祭の意気込みをお願いします!

A.去年はオンライン上での開催だったこともあり、学祭のために何ができたのだろうか、と考えさせられる学祭でした。今年は対面開催する予定なので、去年よりさらにパワーアップした学祭にしたいです。また、1,2年生で仲良く仕事をできたらいいなと考えています。仕事大変だけど、頑張ろう!

~運営局長~

名前 エンドウ
役職 運営局長
出身 東京都

1.学祭事務局に入局したのはなぜですか?

 高校では吹奏楽部として文化祭で演奏させてもらう機会があったのですが、大学では運営の方に回りたいと思っていました。そこで、一つ上の先輩に学祭の雰囲気を聞いて、応募してみよう!と決心しました。

2.局ではどのような活動をしていますか?

 運営局の仕事は毎年ほぼ一緒です。参加団体の募集を行い、安全面に配慮しながら団体の希望に寄り添えるように団体の活動を管轄しています。運営局長としては、局全体の安定を図ったり、局外との交流を行ったりするほか、団体対応の責任者としての仕事を執り行っています。去年はオンライン開催となり実際に参加団体の方々と接する機会は非常に少なかったのですが、今年度は対面開催に向けて参加してくださる団体にも学祭に足を運んでくださる来場者の方々にも安心して楽しんでいただけるように感染症対策の徹底に努めているところが例年と異なるところとなります。

3.今年の学祭のテーマについてどう思いますか?

「若いなー!」「元気があっていいなー!」というのが第一印象でした。運営局としては、なるべく例年通りの募集の流れを作っていますから、とりあえずやってみようの精神で、元気よく、勢いのある団体をお待ちしております!

4.他にも入っている部活・サークルはありますか?

 高校でやっていた吹奏楽は続けていて、それとジャズオーケストラ部にも所属しています。学祭のことで忙しくなかなか活動できていないのですが、やるときは楽しんでやっています!それと音楽もよく聞きますね。テンション高めのときはハイテンポの曲、テンション低めのときは暗めの曲を聞いてます。今はかっこいい曲を聞くことが多いです。かっこよくなりたいのかもしれません(笑)

5.行ってみたい場所、おすすめの場所はありますか?

 時間とお金があったらカフェ巡りをしたいなって思っています。CYANっていう猫が住んでいるおしゃれなカフェがあるんですけど、猫が大好きなのでぜひ行ってみたいですね!好きなカフェはcafé haven’t we metです。ああいう隠れ家みたいな場所に行くとワクワクしちゃいます!あとはTiTiっていうカフェも好きです。室内に本棚があって、そこで本を読みながらゆっくり時間を過ごすのがいいですね。有川浩の『図書館戦争』とか、小説をよく読んでます。

6.今年の学祭に対する意気込みをどうぞ!

例年通りいろんな団体が参加して、大学生らしく楽しんでくれているというのが、一番見たい光景です。特に、皆さんがステージ上で発表している姿を横のテントから眺めていたいというのがひそかな夢です(笑)今年も色々と大変なことに変わりはありませんが、コロナ禍でなかなか活動できなかった団体にも楽しんでもらえるように全力でサポートします!そして何より、学祭が終わった後にみんなから「楽しかったよ!」って言ってもらえればうれしいです!!

~学術局長~

名前 ナカエ
役職 学術局長
出身 兵庫県

1.学祭事務局に入局したいきさつを教えてください!

 とにかく大きなイベントに関わりたい!と思っていたので、入局を希望しました。どの局も魅力的で局選びには迷いましたね…6回も新歓に参加して、入局応募締め切り当日まで悩みましたが、特に雰囲気がよかった学術局に決めました。大学ではアーチェリーを始めたりバイトに追われたりと、忙しくなることが増えたのですが、仕事が忙しすぎず他のことにも挑戦できるのが学術局のいいところだと思います。

2.局ではどのような活動をしていますか?

 対面での企画が多くなるため、去年はほぼ活動がありませんでした。ですが、今年は様々な企画にトライしてみようと考えています。例えば、模擬講義、F.T.Eによるペットボトルロケットの打ち上げ体験、アルティメットやモルサーによるカレッジスポーツ体験会、普段なかなか聞けないことを気兼ねなく聞ける場として、中高生向けのミニオープンキャンパスなどを企画しています。局長としては、局員全体を指揮したり、参加団体の希望する企画をどう実現させていくかを相談して決めたり、どの局も行っていない仕事を担当したりしています。

3.将来のビジョンはありますか?

 工学部の化バイに入って、大学院には進む予定です。食品関係のことに興味があるので、将来は研究職に就きたいと考えています。ですが、学問として学んだことがそのまま実生活に応用できるとは限らないので、これからインターンなどを通して自分の興味が実際の研究と結びつくかどうかを判断していきたいと思っています。それでも好きな分野の勉強はとても楽しいしやりがいがありますね。皆さんもぜひ、自分の興味に沿った分野に進んでいくといいと思います!

4.今までどんなバイトをしてきましたか?

 いろんなバイトを経験してきましたね。塾講師、飲食店の厨房、新生活サポートセンター

のスタッフ、ピアサポーター、最近ではホテルのフロント、家庭教師をやっています。慌ただしい仕事は疲れるので、落ち着いた雰囲気でできるものがいいなと思ってます。

5.おすすめの美味しいお店を紹介してください!

 鮭を使った料理が食べられる銀結びっていうお店によく行きます!店主さんがすべて作られるので事前に予約しないと入れませんが、はらこ飯とか、鮭のから揚げとか、普段食べられないような料理が出てきます。とにかく鮭が大好きで、同じく鮭好きな友達ができたのでこれからも通おうと思ってます!

6.今年の学祭に対する意気込みをどうぞ!

 去年の学祭は、自分の中では不完全燃焼だったなと感じています。今年のテーマにもあるように、「情熱的に、」今まで対面でやりたかったけどできなかったことをとことんやって、仲間たちの活力に富んだ姿や、来場者の方々の心から楽しむ様子を自分の目で見てみたいです。燃え尽きるくらい全力で駆け抜けます!!

~企画局長~

名前 ワタナベ
役職 企画局長
出身県 福島県

Q.学祭に入局した理由

A.純粋に楽しそうだから入局しました。学部を超えた繋がりが欲しい、何かにチャレンジしたい、と考えていたのですが、コロナの影響で学校に行けないため、何かの活動に参加したいと考えていました。サークルは活動することができなかったので、オンラインでも必ず活動しなければならない学祭に入局しました。また、就活でプラスになるかも、と思い、入局しました。

Q.仕事内容について教えてください。

A.企画局では、0から企画を考え、それを実行するにはなにをすればよいのか、来場者のみなさんに楽しんでいただくにはどうしたらよいのかを考え活動しています。また、企画局長としては、企画局は規模が大きいので各班のリーダーである正責たちと連絡を取り合いながら活動の指示をしています。企画局にとって、プラスとなるような活動をしたいと思っており、そのためにまずは一番楽しもう!と考え、活動しています。

Q.去年の学祭はどうでしたか?

A.正直、渋かったという印象です。コロナの影響でオンライン上での開催だったので、プラスに考えると、今年は対面での開催を予定しているので、先輩方は体験したことがないオンラインと対面の両方を体験できるという点があります。去年は野2と広場で合同企画をしましたが、企画全体として上手く回っていなかったので、去年のオンライン学祭の経験や反省を活かして今年は絶対対面学祭を現実させたいです! 

Q.バイトはやられてますか?

A.本業として飲食、塾の講師、単発のバイトとして広報スタッフ、楽天球場のスタッフ、試験監督のバイトをしています。飲食のバイトは牛タン屋で働いていて、キッチンでサイドメニューを作ったり、時々ホールで接客したりしています。飲食店はあんまり向いてないな、と感じることもありますが、それでも一生懸命頑張っています!単発バイトは、遊園地や縁日の運営をしています。自分が空いている時間に働くことができるので、とても良いです!

Q.今年の学祭への意気込みをお願いします!

A.私たちの学年は対面での学祭をするのは初めてなので、1番は、自分たちの手でちゃんとした形となる東北大学祭を作り上げたいと考えています。個人的には、企画局の局員はもちろん自分も、大学祭事務局員としての仕事は大変だったけど楽しかったな、やってよかったなと思うことができるような大学祭にしたいと考えています。

~新歓隊長~

名前 ウガジン
役職 新歓隊長
出身 栃木県

Q.入局のきっかけや理由を教えてください

A.実家にいて人との繋がりもなく疎外感を感じていたし、乗り遅れたなという思いがありました。それを何とかしたいな~と、どうせ暇だし友達できそうだしと、それで入局を決めました笑。

Q.局員として具体的にどんなお仕事をされていますか?

A.新歓隊長としての仕事は名前の通り新歓を仕切ることです。例年だったら対面新歓のためにブルーシートなどの物資を準備していたのですが今年はオンライン新歓だったので、いろんなブレイクアウトルームになるべく入るようにとか意識していました。

Q.将来の夢ややってみたいこととかあれば教えてください

A.ラッパーが好きでその生き方に憧れているのでラッパーになってみたいです。ラッパーのファッションを真似してオーバーサイズの服を着てキャンパスで浮いたりもしてます笑。地元の友達とラップをすることもあるんですが難しくて、やっぱりラッパーはすごいなと尊敬しますね。

Q.趣味やハマっていることのお話を聞かせて下さい

A.バイクが好きで、頑張ってハーレーダビットソンを買ったんです。それで栃木の実家に帰ったことがあるんですが、実家についたらエンジンが壊れちゃったみたいで笑。バイクだけ先に宮城に持って行ってもらいました笑。

Q.サークルや部活には所属していますか?

A.インカレのサークルなんですがスノーボードサークルに所属しています。スノボは高校2,3年の頃からやってて、東北に来たのもスノボ目当てだったところもあります。

Q.地元や宮城についての印象を教えてください

A.地元は……何もないですね笑。田んぼばかりの田舎でしたが、離れてから田舎が好きだったんだなあと実感しました。仙台はコンパクトシティの印象ですね。ドンキに自転車ですぐに行けるのが田舎から出てきた身としてちょっと感動でした笑。

Q.今年の学祭に向けての意気込みをどうぞ!

A.オンライン開催では”見られてる感”が無くてやっぱりどうしても刺激が足りないので今年はぜひ対面でやりたいです。思い切りできなった去年の分まではじけたいです!

~渉外部長~

名前 タケサワ
役職 渉外部長
出身 岩手県

1.学祭事務局に入局した理由は何ですか?

インスタグラムで学祭の企画のことを知って、楽しそうに活動しているところが大学生っぽくていいなあと思って入局を決めました。今年のテーマ「情熱的に、青い」が好きで、若くいられる限られた時間を情熱的に過ごせるのはとても素敵なことだと感じています。この役職は2年生になってから決めるので、今の1年生と一緒で何も知らないところからのスタートでした。

2.渉外部長としてどのような活動を行っているのですか?

学祭で必要な資金や企画の景品をいただくために、企業に広告協賛や物品協賛の依頼を行っていて、その円滑な進行をサポートするのが僕の仕事です。局員が企業と電話でやりとりする際の手助けをしたりしています。広告の掲載が決定したら、掲載してくださる企業との契約の準備からパンフレットへの掲載、広告金の回収まで取りしきります。物品の協賛が決まれば、いただいた物品を学祭で利用するところまで監督します。学祭が終わるまで、ご協力いただいた企業との連絡を取り続けるのも仕事の一つです。

3.仙台の魅力は何でしょうか?

盛岡に住んでいたので、仙台に来たときはめちゃくちゃ都会だなあと思いました。都会に憧れがあって、仙台の人が多くて建物がずらっと並んでいる景観を見るのが好きです。あと、雨が少なくて夏もそこまで暑くない、過ごしやすい気候なのも仙台のいいところです。もう少し仙台が都会になってくれるとより嬉しいです(笑)

4.美味しいお店を教えてください!

油そばが好きで、仙台では麵屋政宗というラーメン屋が一番好きで行っています。また、地元にも美味しいお店が多くて、白龍というお店でよくジャージャー麺を食べていました。麺はよく食べますね!

5.自粛期間中はどのように過ごしていましたか?

古着を買いまくってました!あとは寮で住んでいる友達とよく遊んだりしていましたね。とにかく自分の好きなことをしていた自粛期間だったと思います。自粛期間中だからといって何もなかったというわけではなくて、一度あった出会いは大事にしながら過ごしていました。最近はバイクにはまっていて、日本一周に向けて準備を進めています。とても楽しみです!

6.今年の学祭に対する意気込みをどうぞ!

「自分がいなかったら学祭が回っていかない」という思いがあって、その思いが自分の仕事のモチベーションにもつながりますし、学祭への意気込みにもなっていると思います。やっていることを無駄にしたくはないので、学祭の進行のサポートには強い意志をもって臨みます!

~全体総指揮~

名前 ナリタ
役職 全体総指揮
出身 茨城県

Q.入局のきっかけや理由を教えてください

A.高校時代の学校祭が一因です。クラスの出し物として計画していた宇宙人屋敷のプロジェクトの進行が滞ってから、成り行きでリーダー的なポジションになったんですが、進めるうちにクラスのみんなが色んなアイデア出したり協力してくれたりしてとても嬉しかったし、大成功したので達成感もありました。その楽しかった思い出から、大学でも学校祭に携わる何かがしたいと思って入局しました。

Q.局員として具体的にどんなお仕事をされていますか?

A.まず、全体総指揮は学祭当日の事務局員の責任者という立場です。今までの活動としては告鳥期間の渉外部のシフトや学祭事務局の新歓のローテを作っていたし、実は今年度の学祭事務局員の入局フォームを作ったり結果のメールを送ったのも自分です笑。今後の活動としては学祭当日の事務局員がそれぞれ何時何処を担当するかのローテを組みますし、どこかの部署から企画が持ち上がったりしたら、担当局員を割り振ったりもします。

Q,出身地茨城のおすすめスポットを教えてください

A.ひたち海浜公園とか良いですよ。春にはネモフィラ、その後にコキアというふうに季節によって変わる花も楽しめるし遊園地もあります。茨城を離れてから地元の魅力に気付きました。

Q.趣味やハマっていること、好きなことはありますか?

A茨城出身で近くてアクセスしやすかったということもあって、ディズニーランドやディズニーシーが昔から好きです。テーマパークが好きなんですが、ディズニーがダントツで好きですね。小学校6年生のときにグッズを買って1万円かかったときに「もしかして自分はディズニーが好きなのかもしれない」と気付きました。アトラクションよりはショーやパレードが好きで、特に好きなショー『オーバー・ザ・ウェイブ』ですね。

Q.高校以前について、部活のお話などを聞かせてください

A.高校では周囲でも部活に所属している人が少なかったので帰宅部でした。中学では陸上部だったんですが、自分の一番良かったタイムを覚えていないんですよね笑。自分の競技が終わったあとに急にリレーの補欠でアンカーを走ることになって、良い記録だったのに

バタバタしてて覚えてないっていう思い出があります。

Q.今年の学祭の意気込みを聞かせてください

A.コロナ禍で様々な制約があると思いますが、その中で自分ができることの最大限をしようと思っています。来てくれたお客さんももちろんですが、第一に大学祭を創り上げる僕たち事務局員が全力で楽しめる学祭にできるように、みんなで力を合わせて頑張りましょう!当日は野外ステージの裏にたくさん遊びに行きたいですね笑

~総務部長~

名前 ナカタ
役職 総務部長
出身 神奈川県

Q.学祭に入局した理由は何ですか?

A.中学・高校でも文化祭の実行委員に参加していて、大学でも参加したいと考えたからです。高校のとき、文化祭において飲食関係の仕事をしていたので、最初は運営局に興味をもっていましたが、新歓に参加して企画局に興味をもち、気づいたら企画局に入局していました!

Q.去年の学祭はどうでしたか?

A.初めての学祭で何をしたら良いのかわからなかった上に、オンライン上での初めての学祭であったので、仕事があまりなく、あまり活動することができなかった印象があります。企画局で企画したイベントの参加者と連絡をとるという仕事をしました。また、オンライン授業が多く友人をつくりにくい環境でありましたが、学祭で同じ局や部署になった同期や先輩と仲良くなることができ、よい人間関係を作ることができました。

Q.ほかにどんなサークルに入っていますか?

  1. INNEBANDY(インネバンディー)と天文同好会に所属しています。INNEBANDYでは、体育館で行うホッケーに似たフロアボールという少しマイナーなスポーツを行っています。軽い気持ちで入りましたが、とても楽しく活動しています。また、天文同好会は高校のときに星を見ることが好きだったので所属しました。副部長として、楽しく星を観察しています!

Q.仙台でおすすめのデートスポットは?

  1. やはり松島です。眺めるだけで楽しいし、周辺にご飯屋さんがたくさんあるので満喫できます!うみの杜水族館もおすすめです。海の生き物を眺めるのは癒されます!笑 でも入場料2000円と値段がお高めなのが痛い…。また、三陸方面もおすすめです!ドライブで行くと気持ちがいいです!友達5人で牡蠣を食べたら、自分はお腹を壊してしまいました…。

Q.今年の学祭の意気込みをお願いします!

A.学祭に参加してくれる人たちだけでなく、学祭事務局員も含めてみんなが楽しめる学祭にしたいです。自分が執行部として今準備していることは、オンライン開催になったら実を結ばないかもしれません。しかし、この準備を通して横のつながりや縦のつながりが広がり、学祭事務局員みんなが楽しかったといえる学祭になればいいなと考えています。

~会計~

名前 サトウ
役職 会計
出身 千葉県

Q.学祭に入局した理由

A. Twitterやインスタの新歓アカウントを見て、にぎやかそうで楽しそうだなと思い、入局しました。人数が多くて学祭の中で一番にぎやかそうだったので企画局に入局しました。

Q.仕事内容

A.会計の仕事としては、予算をつくったり、決算を作成して支援課に毎月提出したりしています。全般として、学祭のお金のことについて関わっています。コロナで収入が減少してしまい、どの局の予算を減らすかなどと話し合いが大変でした。また、広告協賛に協力してくださる企業さんの数で予算を変更しなければならないので、常に神経を張り巡らせている状態です。笑

Q.仙台の魅力を教えてください。

A.ほどよく都会で、ちょっとはずれると自然が豊かで海が近いところが魅力です。仙台でおすすめの場所は、駅前のAERの展望台です。とても景色が綺麗です!荒浜も海辺が綺麗でおすすめです!また、榴岡公園も広い芝生があり、よく友達と集まって遊ぶのでおすすめです!

Q.サークルには所属していますか?

A.スカッシュサークルに所属しています。テニスの壁打ちのようなスポーツです。四方が壁で囲まれたコートで試合をします。1年の6月ぐらいにジムに行ったときにスカッシュコートがあり、そこで誘われたので入部しました。現在は週3~4で活動しています。きちんと活動するサークルなので、運動不足の解消になります!また、経済学部のみが参加するゼミナール協議会にも所属しています。オーキャンの手伝いや新入生の手伝い、3年生から始まるゼミのサポートをしています。

Q.最近はまっていることは何ですか?

A.学祭やスカッシュサークル、勉強で忙しいですが、その合間にアニメや映画をみることにはまっています。有名なものを見ることにはまっていて、鬼滅の刃や呪術廻戦、進撃の巨人、キングダムをよく見ています。

Q.今年の学祭の意気込みをお願いします!

A.1年生も2年生も学祭が終わったあと学祭事務局員をやってよかったなと思えるような東北大学祭にしたいです。去年はオンライン開催で不完全燃焼な部分があったので、今年は完全燃焼できるよう、頑張りたいです!個人的には、お金を扱う役職についているので、ミスをしないよう頑張りたいです!

~委員長~

名前 カサジマ
役職 委員長
出身 北海道

1.なぜ学祭事務局に入局しましたか?

高校の時の学祭で2年間、実行委員として生徒会のお手伝いをしたり、夜遅くまで残って準備をしたり、後夜祭の司会をやったりしたことが思い出で、ぜひ大学でも学祭に関わってみたいと思っていました。そんな中、SNSの新歓アカウントの広報で学祭のことを知ったというのが入局のきっかけでしたね。

2.去年から今年にかけてどのような活動をしてきましたか?

 入局した後は企画局を担当することになったのですが、対面での開催ができなかったので、オンライン形式で大喜利大会を開催して今の新歓隊長と一緒に司会をしていました。動画の編集もすべて自分でやりました。とても楽しかったです!学祭が終わると次期の執行部を決める選挙があって、そこで委員長になりました。高校では部長を務めていたりと、昔からリーダー格だったというのもあり立候補しました。委員長の仕事は対外的なものが多くて、合同会議に参加したり、大学本部の支援課と掛け合ったりしています。

3.今年の学祭のテーマについてどう思いますか?

「青」の文字からは青春がイメージできます。やっぱり今しかできないことってたくさんありますよね。来場者、地域の方々、協賛していただく企業の方々に感謝しながらも、学祭の裏方として運営に携わる局員のみんなには、学祭で得た経験を、人生を充実させるいいきっかけにしてほしいなって思います。このコロナ禍でどうやって学祭を開催するのかといった不安ももちろんありますが、みんなで力を合わせて学祭を成功させたいです!

4.他にも入っている部活・サークルはありますか?

 中、高と吹奏楽をやっていたので、大学では吹奏楽部に入っています。楽器はトロンボーンで、高校の時は指揮も担当していました。今も指揮をやっています!あとは小さいころからピアノを習っていたのでSempliceというピアノサークルで自主練習もしていて、他には宮城教育大学のオーケストラにも所属しています。

5.将来の夢はありますか?

安定した職業に就いて、幸せな家庭を築くのが夢です。 byかさじー

6.今年の学祭に対する意気込みをどうぞ!

去年はオンラインでの開催だったのと、特に2年生の事務局員は今年で引退なので、どうにかして対面で開催したいです!!もちろん感染症対策はきっちり行わないといけないので正直めちゃくちゃ不安ではあります。2年前までの学祭ってすごい盛り上がりだったんですよね。私達の代は、その盛り上がりを復活させていく代だと思っています。例年通りの雰囲気に戻していくには時間がかかるかもしれません。ですが、この代から少しずつその雰囲気に近づけていけるよう全力を尽くします。それと、来場してくださるお客さん、応援してくださる地域の方々の皆さんのためにも、今年の学祭を大成功に収めて恩返ししたいです~!

~装飾局長~

名前 タカハシ
役職 装飾局長
出身 埼玉県

高橋秀侑(装飾局長)

Q.入局のきっかけや理由を教えてください

A.人数が多くて知り合いも増えそうで楽しそうだったからです。そんな中でも、新歓で人数が多すぎずにこじんまりしてちょうどよさそうだなと思った装飾局に第一希望で通れて良かったです。

Q.局員として具体的にどんなお仕事をされていますか?

A.図書館装飾では凱旋門やステンドグラス、大きな絵を飾ったりしました。その他いろいろな装飾物を作ります。テーマに沿った装飾物を各担当で話し合って決めてもらって、最終判断をするのが装飾局長です。

Q.今年のテーマについてどう考えていますか?

A,今年は「青」がテーマに入っていますよね。青と言っても濃い青から薄い青、暗い青、明るい青と様々な青が想像できます。一色じゃないのでいろいろ作れそうだなと思っています。

Q.地元の魅力やおすすめの場所を教えてください

A.地元は埼玉なんですが、都会っぽさがありながら程よく田舎というのが良いと思います。大宮や新都心、秩父なんか面白いと思いますよ。

Q.仙台に来て”ここが良いな”と思う所はありましたか?

A.仙台は松島みたいな観光スポットが比較的近場にあるのが良いなと思います。海鮮は美味しいし、冬はスノボとかも楽しめるし。

Q.どこか旅行したい場所などありますか?

A.青森のねぶたとか見に行きたいです。せっかく東北に来たし東北の他の県とか、国外よりは国内を見て回りたいですね。

Q.今年の大学祭にかける意気込みを聞かせてください!

A.去年はオンライン開催で、自分は今年が初めての対面形式なのでバタバタすることもたくさんあると思いますが、一昨年に恥じない出来になるように頑張ります!